フラッグアート実行委員会 広報からのお知らせです。
玉川学園・南大谷地区協議会は、これまでの地域による活動や成果は尊重し継続しながら、新たに玉川学園・南大谷地区の様々な団体や機関がネットワークを組み、地域特有の課題や共通の課題を共有し、連携して解決に取り組むための組織です。
2020年11月15日日曜日
2020年11月13日金曜日
☆玉川学園・南大谷地区協議会第二回理事会のご報告☆
2020年9月29日 町田市役所2階応援ルームにて第二回理事会が開催されました。
各事業の活動状況報告の後に市民協働推進課からは「地区協議会の振り返り」について、市民総務課からは「市民センターのあり方」についてのヒヤリングが行われました。
下記詳細内容です。
■地区協議会の振り返りについて(市民協働推進課)
・地域経営ビジョンが再構築の次期になったので、地区協議会の方々の意見を聞きながら作成していきたい。皆様の地区協議会と地域のことで是非、市に伝えたいことがありましたら、よろしくお願いいたします。
【意見・感想】
・玉川学園は、町内会とダブるのではないかと当初は混乱したが、ここ2、3年で地区協議会と町内会が連携してスムーズにできるようになった。
・地区協議会がどのようにお手伝いができるか、地区協議会ですべての問題を解決できるとは思っていない。いろいろな人がいるので情報を共有化することが重要と考える。。
・構成団体に学校が多いので、学校からの視点での意見があると地域の活動にも効果が期待できるのではないか。
・地区協議会ができてよかったこととして、予算があって若い人たちを地域に取り込むための契機になった。
・地区協議会の立ち上げは地域協議会が地域を串刺しにして、各団体が協力し合うことで、行政の中も串刺しにして連携して課題の解決を図ること。
・予算をもって地域の活動を地区協議会が支援することができる形が理想。
■市民センターのあり方について(市民総務課)
公共施設の老朽化、財政難により公共施設の再編の検討を進めています。
その取り組むみのひとつ、市民部所管の公共施設等市民センター、コミュニティセンターを
各事業の活動状況報告の後に市民協働推進課からは「
下記詳細内容です。
■地区協議会の振り返りについて(市民協働推進課)
・地域経営ビジョンが再構築の次期になったので、
【意見・感想】
・玉川学園は、町内会とダブるのではないかと当初は混乱したが、
・地区協議会がどのようにお手伝いができるか、
・構成団体に学校が多いので、
・地区協議会ができてよかったこととして、
・地区協議会の立ち上げは地域協議会が地域を串刺しにして、
・
■市民センターのあり方について(市民総務課)
公共施設の老朽化、
その取り組むみのひとつ、市民部所管の公共施設等市民センター、
10年後にどうなったらいいかというご意見を伺いたい。
現在の公共施設を維持していくことは難しいですが、サービスは維持していかなければならない。むしろより良いサービスをしていかなければならないと思っている。
地域のニーズを吸い上げて計画に反映していきたい。
【意見】
・コミュニティセンターに地区協議会の地域活動室ができるのが楽しみ。
・若者が利用するには音楽室やホールがあれば良い。
・使い勝手がいいことが大切。
・音漏れがしない部屋がほしい。
現在の公共施設を維持していくことは難しいですが、
地域のニーズを吸い上げて計画に反映していきたい。
【意見】
・
・若者が利用するには音楽室やホールがあれば良い。
・使い勝手がいいことが大切。
・音漏れがしない部屋がほしい。
・静かに使える場所がない。
・地域の話し合いをしたいのに、なかなか予約がとれない。優先権があると良い。
・部屋を使用するのが営利目的の場合は厳しくした方がいいのではないか。
・市民センターの場合はルールを運営委員会があるのでそこで決めれば良い。
・民間に委託していくような考え方はあるのか。
⇒(市民総務課)検討委員会でも民間の力を借りてカフェがあった方がいいのではないかという意見がある。交流ができる場としての考え方もある。
・地域の話し合いをしたいのに、なかなか予約がとれない。
・
・
・民間に委託していくような考え方はあるのか。
⇒(市民総務課)
・さくらんぼホールでは市の施設なのでLEDに変えてくれたが、こすもす会館は自分たちでやらなければいけない。
・以前の文化センターの1階に自由に使えるスペースがあったが新しいコミュニティセンターにはあるのか。
⇒(市民総務課) ・コミュニティセンターに関しては今後も議論をしていく。
以上です。
以上です。
2020年10月15日木曜日
☆南大谷地区 玉ちゃんサービス 活動報告(2020年9月19日現在)
本年1月よりスタートしましたが、コロナ感染報道と重なり厳しい状況での船出となりました。が、“焦らずに”を合言葉に
活動してきました。毎月第3月曜日に交流会を開き、情報共有しています。
担当:備海
☆「街かど・なんでも相談室」の概要報告です。 (2020年9月19日現在)
①6月からスケジュール通り開設しています。
8月は暑さも有り、話しに来られる方が少なかったのですが、9月から戻って来ているようです。
②10月から第2日曜日の会場が「桜実会ふれあいひろば」に変更になります。
ご協力有難うございます。
③「ちらし」が新しくなりました。
重点課題の広報・周知に一層力を入れます。
担当:剱持 勝
☆「特殊詐欺防止」事業の活動報告 (2020/9/19現在)
1 市民生活安全課
担当係長と意見交換をしました。
2 町田警察署から
1000部 のチラシ提供を受け 65才以上の高齢者宅 850部を玉南と成瀬地区ヘ高齢者支援センターの協力にて配布しました。
3 弁天橋公園にて
4月から9月 現在に至る期間
公園内の清掃(公園緑地課登録)、将棋を指すことを実施しました。
自由参加された方々に特殊詐欺について周知と同時に警視庁作成のチラシを配布、
お互い被害者にならないように語り合いました。
担当:上原 洋
2020年9月15日火曜日
登録:
投稿 (Atom)